空…人は憧れ飛ぶことを覚えた
海…人は好奇心から海を渡り海に潜る事を覚えた
大地…人は山を切り開き、安住の地を求めた
だけど…
人は空を飛べるようになっても鳥の気持ちは分からず
人は海に浮かび潜る事が出来ても海に住む者達の気持ちは分からない
人は大地を削り足元に咲く小さな花の存在さえ気付かなかった
人は未来を見つめながら前ばかりを見てきました。
自然界において、命あるものが他の命を繋ぐ為に犠牲になるものがいる。
誰かが生きていく為の犠牲…
自然界にも社会にも様々な形で犠牲になるものがいるのだと思う…
私一人が生きていくだけでも、どれだけの犠牲があるのだろう…
自然界は人を創り、人により壊されてきた…
壊す者がいて守る者がいる
犠牲を伴い繋がる命
これも自然界の生態系の一つなのかな…
だけど、人は誰でも感謝の気持ちを持ち合わせている。
肉食の虎は生きていくのに必要な量しか食べない。
その強いはずの虎の毛皮欲しさに、人による乱獲で今では虎は絶滅寸前といいます。
人も動物、タンパク質を採るためにあらゆる肉を食べるのは自然の摂理。
毛皮や象牙はお金になるので欲しいままに乱獲するのは自然の摂理に反すること。
日本でも、今となってはあまり必要ではなくなった鯨肉の事がつい最近話題になりました。
IWC(国際捕鯨委員会)からの日本脱退。
鯨を食するのは、日本では400年に渡る食文化ですが、今では一般の方々もほとんど鯨肉は食べていないと思われます。
正直、私も鯨肉は食べていません。
そう考えると必要なものではないもの、とも思います。
では、何故日本はIWCを脱退して批判を受けながらも捕鯨を続けるのか…。
色々調べた結果、政治的な臭いがプンプン
(*`▽´*)
シーシェパードには偽善がプンプン(`∀´)
IWCにはお金の臭いがプンプンΨ(`∀´)Ψケケケ
まぁ、日本の捕鯨は継続してできるように乱獲はしていません。
そして、鯨への感謝として日本各地に鯨塚や鯨の墓や碑があります。
日本人特有の畏怖や感謝の心根などから発生したとも言われ、偶然の捕鯨により鯨の利用がされた地域や捕鯨を生業にした地域において捕鯨や鯨に纏わる様々な信仰、伝統芸能、祭礼、絵画、書籍などが、各地域で発生し伝承され、現在においても育まれ地域振興として催されているようです。
(Wikipediaより抜粋)私の住む神奈川県にもあります(*^^*)b
IWCは、一時的な捕鯨の禁止としていたのがいつの間にやら半永久的な捕鯨禁止になったことで、日本は反発。
安部政権以前から日本は反発してきました。
遠洋捕鯨は自粛するとして日本の(EEZ)排他的経済水域での捕鯨に留め捕鯨を再開することにしたようです。
今となっては、私自身も鯨肉は必要ないのでは…とも思いますが、その国の食文化に外国からとやかく言われるのも気分悪い😠💨
今までの日本が大人しすぎたから、国際捕鯨委員会でも国連でも日本が多額のお金を出しながらもいいように攻撃されてきた。
最近の日本は変わってきたように思います。
やはり、経済大国世界2位の日本は強くあるべきだと思います。
今の安部政権が全て良いとは言えませんが、同じ政権が続くのは世界的にも信頼に値するものだと思います。
安部政権を嫌う方々は独裁政権と言いますが、選ぶのは国民なので独裁ではないと思います。
揚げ足とりの別の党が政権を取ったとしたら、また隣国の言いなり世界の言いなりに戻ると思います。
そして、ついでに言っちゃうけど今となっては終戦当時の憲法は今の時代にそぐわないです。
誰だって戦争なんかしたくないけど、危険な隣国に囲まれている日本はもっと強くあるべきだと思います。
万が一の有事にも同盟国のアメリカは手を貸してくれるのかも定かではありません。
それを裏付けるように、アメリカ国民の60%は、もし日本が⭕⭕と紛争になったら同盟国でもアメリカは手を出すべきではない、というデータも出ています。
日本はもっと強くあるべきだと思います。
戦争をするためじゃなく紛争を起こさせないためにも憲法9条は改正してほしいと思います。
がんばれ安部政権♪ですo(`・ω・´)○
( ゚д゚)ハッ!いつの間にか憲法改正の話になっちゃった…
話が脱線しちゃったけど私が
言いたかったことは…
人の命の為に犠牲になるものを、私はいつも心に感じていようと思う…
なのでした(*^^*)b
今回の記事で不愉快に思われるかたがいましたら申し訳ありません。
しかしながら、私個人が思っていることなので誰に何を言われようと考えを変えることはありません。
ではまた(*^^*)
最後まで読んでいただき
ありがとうございました😆💕✨
【Tears in Heaven】 Eric Clapton
テーマ : 詩・想
ジャンル : 小説・文学