高い空は凍え
風は透き通り震え
土は冷たく悴み
水は凍り時間を止める…
乾いた音は響き渡り
冴ゆる空気に息を見せ
人の躰は温もりを欲し
意中の人に想いを寄せる
冬の女神の為せる業…
短歌
目覚めれば部屋の空気の冷たさにトイレよ来いと念じる思い
冬の朝猫と布団で丸くなり目覚めて食べる昼の朝飯
俳句
明け方の湯気の川面のうつ田姫 (麦茶
⬇
白姫や川面の湯気に踊りけり (麦茶
瞬刻の静かな朝の冴ゆる鐘 (麦茶
⬇
鐘冴ゆる瞬刻の間の遠き音 (麦茶
⬇
鐘冴ゆる一山越えし届きけり (麦茶
※
麦茶=私、美香の俳号であります♪
宜しくお願い致します♪
どもです(*´∇`)ノ♪
本日は、朝からとても寒い横浜です((⛄))
でもね、久しぶりに聞こえた朝七時の鐘の音はとても綺麗に聞こえた気がします。
日曜日で、しかも皆さんコロナ禍で自粛しているせいなのか車の往来も少なめだったことで聞き取れました。
『ごーん』という鐘の音はいいですね~♪
心に沁みるというか、躰に染み込んでいく感じ♪
お寺とは、けっこう離れていますが、意識して耳を澄ますと『ご~ん』と朝七時に一回だけ鳴ります。
虫の音を心地よく聞けるのは日本人だけだといいます。
外国人が虫の音を聞くと、雑音や機械的な音として聞き取るそうです。
この違いは、日本人は左脳の言語脳で聞き取るのに対して、西洋人は音楽や機械的な音を処理する右脳で聞き取るそうです。
この右脳、左脳の役割は人類皆一緒(*^^*)
どちらで聞き取るかの違いのようです。
どちらの脳で聞き取るかは、文化の違いが関係するようです。
この自然の音の聞き取り方の違いは「波」「風」「雨の音」「小川のせせらぎ」も虫の音と同様の違いが出るようです(*^^*)b
世界で自然の音を左脳で処理するのは日本人とポリネシア人(ハワイ、サモア、ニュージーランド、フィジー、タヒチ、他その辺の島国(笑))だけだといいます。
お隣の韓国や中国でも自然の音は右脳で処理(機械的な音)されるようです。
皆が皆同じとは言えないでしょうけど(^^;
島国特有なものなのでしょうか…。
日本では、遥か昔から虫の音を楽しむ文化がありますからね。
京都には鈴虫寺というお寺もあります♪
恋愛成就・縁結び祈願・黄色いお守りで人気のお寺だそうですよ♪
そんな情緒ある日本でも、除夜の鐘が煩いという方がいるのも事実。
まぁ、除夜の鐘は自然の音ではないから、右脳処理で雑音にしか聞こえない人もいらっしゃるのも仕方ないのかな(^^;
さて、今回は俳句で冬の女神『うつ田姫』で一句詠んでみました。
日本には四季の女神がいるそうでして…
春の女神 佐保姫(さおひめ)
夏の女神 筒姫(つつひめ)
秋の女神 竜田姫(たつたひめ)
冬の女神 宇津田姫(うつたひめ)(白姫)冬の女神(うつた姫)もしくは(白姫)とも呼ばれます。
しかし、うつ田姫の詳しい情報は皆無…
何故、うつ田姫というのか調べても解りませんでした。
しかし古事記には、天之冬衣神(あまのふゆきぬのかみ)という冬の神様が書かれているそうです。
天之冬衣神は「天上界の冬の着物の神様」という意味であります。
因みに母親も着物の神様らしいです(^^;
冬衣は増ゆ衣ということで、たくさんの服という意味でもあります。
たくさんの服を持つお洒落な冬の神様でありますが…
実は男(*^^*)
女神ではないのであります(^^;
しかしながら、天之冬衣神がうつ田姫だとすると…
服をたくさん持っている事から、女装していたのかも♪
もしかして私と同じトランスジェンダー?
私の妄想は風船のように膨らむのであります(笑)
日本の四季の女神の資料は少なすぎるので、解らないことだらけ(^^;
なので、間違っているところがあればご指摘頂きたく思います♪
四季の女神で思い出したのが、私がいつもお邪魔している
さえき奎さんのブログ【酒とソラの日々】で以前紹介された釧路の幣舞橋(ぬさまいばし)。
この幣舞橋(ぬさまいばし)には橋の欄干の両端に四季を表す四人の乙女の像が立っています。
春の像 舟越保武 作
「若葉が萌えいずる雪解けの季節」
夏の像 佐藤忠良 作
「さわやかな風を受けて羽ばたく若々しさ」
秋の像 柳原義達 作
「迫りくる厳しい冬に立ち向かう精神と緊張感」
冬の像 本郷新 作
「寒さと冬をはねのけて春を待ち望む心」
秋の乙女像だけ、少しふっくらしているような♪
もしかしたら、この四人の乙女は四季の女神なのだろうか…。
そんなことを思いながら四季の女神と四季の乙女の繋がりを調べてみましたが、接点が見つかりませんでした(^^;
しかしながら、市民の希望で建てられた四人の乙女は女神と言ってもよいのではないでしょうか(*^^*)b
ワタクシ、そう思います♪
Wikipediaへリンクしておきます。
幣舞橋(ぬさまいばし)ただし、四季の四人の乙女像の画像はありません。
別のサイトには四人の乙女像が紹介されていました。
そちらには勝手にリンクできないので探してみてね♪
それではこのへんで♪
今回も最後までお付き合い
ありがとうございました♪
また来てね♪(@^^)/~~~♪
今回の選曲♪
【四季の歌】たんぽぽ児童合唱団【季節の中で】松山千春いつも応援ありがとうございます♪
お帰りの際に気が向いたらぽっちり一押し
宜しくお願いします♪:*(〃∇〃人)*:
テーマ : 詩・想
ジャンル : 小説・文学